空手の歴史やルーツを解説!もともとは沖縄の武道だった?

  • HOME
  • コラム
  • 空手の歴史やルーツを解説!もともとは沖縄の武道だった?

空手の歴史やルーツを解説!もともとは沖縄の武道だった?
日本を代表する武術として知られる空手は、2020年の東京オリンピックでも正式種目として採用されました。世界からも注目を集めている空手ですが、その歴史を知る人は多くありません。

そこで今回は空手のルーツや歴史を詳しく解説していきたいと思います。空手を習っている方もそうでない方も参考にしてみてください。

空手の歴史は沖縄県から
空手は沖縄が琉球時代に発祥した武道です。拳と足で相手に打撃を与えることが主流で、その起源は中国武術とも言われています。その後、沖縄の武術と融合したと伝えられていますが、詳しくはまだ解明されていません。起源に関しては有力な説が2つあります。

中国から伝わった説
1392年、那覇の久米村に中国の福建省から「閩(ビン)人三十六姓」が移り住んできます。先進的な技術を持った彼らは、同時に中国の武術を伝授。これがきっかけで沖縄に武術が伝わって、発展をしていったと言われています。

「舞方」から始まった説
「舞方」とは琉球舞踊のひとつです。武術要素も加わった舞踊として知られており、その踊りが空手に似ていることから起源とされています。「手(ティー)」から「唐手(とうで)」、そして「空手(からて)」へと変化したのも「舞方」が影響したと言われていますが、未だに解明されていません。

沖縄の空手道は、打撃だけでなく関節技や投げ技も組み込まれていました。現在も伝統の武術を伝えている場所はありますが、本土で見ることは少ないかと思います。

琉球の空手道は、大正時代に全国へと広がります。昭和8年には日本の武道として承認を受け、大日本武徳会沖縄支部が発足されたのです。その後、世界各地に日本の武術として伝わりました。

「空手」という名称に変わった理由
空手が沖縄で始まった時代は「手(ティー)」、「唐手(とうで)」と呼ばれており、中国から伝わった拳法として名前がつけられていました。その後1901年に、沖縄の学校の授業に加えられます。読み方も「唐手(とうで)」から「唐手(からて)」に変更。

しかし「空手(からて)」の表記が始まったのがいつなのかは、未だに解明されていません。現在の資料ではっきりしているのは、1905年に花城長茂が「空手空拳」を唱えたのが最初と言われています。そこから次第に「空手」という言葉が浸透していき、現在に至るのです。

型と組み手の歴史
空手の基本として「型」と「組み手」があり、琉球の時代から変わっていない練習法です。それではこのふたつの歴史を解説していきます。

型の歴史
型は一人で技の練習する方法です。テレビなどで空手の型を見たことある人も多いのではないでしょうか。空手の基本動作を身につけることができ、組み手よりも先に学ぶ練習法でもあります。

沖縄には首里手、泊手、那覇手などの型があり、本土ではアレンジを加えたものなどが残っているようです。沖縄では現在でも、型の演舞が競技として受け継がれています。

組み手の歴史
組み手は二人で対面して行う練習方法です。決まった順序で戦う「約束組み手」と自由に戦う「自由組み手」があります。組み手は琉球時代から行われており、その頃から「約束組み手」がありました。その頃は「自由組み手」などはなく、本土に伝わってから広まったとされています。

空手の基本である「型」と「組み手」は、現在でも変わらず受け継がれているのです。

空手の流派と種類
歴史が進んでいくにつれて様々な流派が誕生します。その中でも4大流派は、現在の空手界を牽引しているといっても過言ではありません。

松濤館流
松濤館流は船越義珍によって発足し、「正統派空手」として知られています。空手界で最も学んでいる流派で、先ほどお話しした「唐手(とうで)」を「空手(からて)」に変えた流派でもあります。

型や組み手の特徴は、距離をとった間合いから一気に近距離戦に持ち込む攻撃法が主流。蹴りが比較的多く、複数の相手や刃物を持った敵を想定して編み出された戦法です。世界で最も認められている流派なので影響力も大きいです。

剛柔流
剛柔流は「人に打たれず 人打たず ことなきを基とするなり」を理念に、謙虚な戦い方をモットーにしている流派です。空手を通して強い心身を作ることを目的としており、青少年の育成に力を入れています。

開祖は宮城長順で、那覇手を元に型が作られました。その名の通り、守りを基本とする動作に強く、攻撃に関しては接近戦を得意とします。護身術として習うには最適な流派と言えるでしょう。

糸東流
糸東流は先ほど紹介した「那覇手」と「首里手」を融合させた流派です。開祖は摩文仁賢和で、手や足の打撃だけでなく、棒術や釵術も取り入れています。精神教育に力を入れており、円満な人格形成を目的としています。また実践的な肉体鍛錬に重きを置いているため、習い事としても人気です。

和道流
和道流は空手と柔道が融合した流派で、主に柔術がメインとなっています。開祖は大塚博紀で、四大流派で唯一の本土出身者です。柔術と融合しているため、投げ技や足技が多く、普通の空手とは少し異なったテイストになります。無駄な動きが少なく、護身術向けの流派と言えるでしょう。

まとめ
今回は空手の歴史やルーツについて話をしてきました、空手を習っている人は、歴史を知ってさらに興味が湧いたのではないでしょうか。空手が強くなりたいなら、まず歴史や自分の流派について知ることが大切。本記事を参考に、空手への理解を深めていただければ幸いです。

空手道場誠空会は、大阪市淀川区でフルコンタクト系の空手を指導しています。空手をもっと極めたい! 強くなりたいという人も多数在籍していますし、健康作りやダイエットを目的とした方も多く、幅広い層に人気があることが当道場の特徴でもあります。

この記事を読んで興味を持ったという方は、連絡の上で見学や無料体験にお越しください。